ギターの起源|4コースギター|5コースギター6単弦ギター

ギターの歴史・4コースギター(ギテルナ)

13世紀頃までに、確認されいているヨーロッパでの弦楽器は、演奏方法がいろいろあり 楽器による演奏区別が無かったと考えられているようです。 (同じ楽器でも弓で演奏したり爪弾いたりした)。

16世紀頃に残るギター属に関する出版資料(楽譜・タブラチュア)から、いろんなことが 推測できるようですが、この時点で確認できている古くからの楽器に3つの種類があると考えられます。 (既にこの頃には、現在でも一般的な「ギター用のタブ譜」が用いられていたようです)

  1. リュート:ムーア人(イスラム教の人)によってもたらされた楽器か。
  2. ビウェラ(ビオラ):15世紀にスペイン(又はイタリア)で創作された楽器か。
  3. ギテルナ(ギターラ):民衆の間で用いられた楽器。(資料がほとんど無い)

リュートビウェラギテルナ

リュートとビウェラの調弦方法は同じもので、貴族に仕える家臣や職業音楽家などが演奏に 用いたようです。ギテルナはギターラとも呼ばれ、ビウェラから@とE弦を取り外した 比較的小さな4コースの弦楽器で、庶民の間で、歌の伴奏などに用いられていたようです。 リュートとビウェラの6コース弦楽器の調弦法は、[G c f a d' g'] だったようです。

リュートとビウェラは共に、6コースですが、いずれも、各コースは、複弦(2本弦)を用いていたようです。

ギターは一般的に、4コースギター=ルネサンスギター、 5コースギター=バロックギター とも呼ばれるようです。この頃のギターは、各弦が2本張られているので、コースと呼ぶようです。

ギター・練習曲
ギターとは?
  ギターの歴史
  ギターの種類
ギターの弾き方
ギターの伴奏法
楽譜の読み方
お気に入りギター曲
リンク集
サイトマップ
サイト紹介
アンケート(質問)

歴史
1←[2]→3



携帯音楽プレイヤー